2011/05/23

【4】AMIOフォーラム 2

【4】AMIOフォーラム 2


リッチコンテンツ配信やワンソースマルチデバイス展開の魅力


尾崎常道氏
(株)ネクストウェーブ代表取締役社長





リッチコンテンツ配信やワンソースマルチデバイス展開の魅力について、実証実験のビデオ映像も交えながら、新たなサービスの可能性を提案しています。

【4】AMIOフォーラム 1

【4】AMIOフォーラム 1


コンテンツ配信(蓄積型放送)などのサービスモデル


石川昌行氏
(株)マルチメディア放送 取締役経営企画部長





2012年4月にサービス開始予定の携帯端末向けマルチメディア放送の受託放送事業者である(株)マルチメディア放送から、コンテンツ配信(蓄積型放送)などのサービスモデル、事業概要などについて紹介しています。



【4】AMIOフォーラム オープニング

【4】AMIOフォーラム  オープニング


放送×電子出版で実現する次世代配信モデル


<コーディネーター>
中村伊知哉氏
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授






AMIO(All Media In One)は、デジタル放送波を活用して新聞、雑誌等の紙メディアを配信するプロジェクト。AMIOフォーラムは放送、新聞、雑誌、メーカー、ソフトウェアなど諸課題の整理、解決策の検討を進めるために設立された。

【3】テクノロジーカンファレンス 3

【3】テクノロジーカンファレンス 3


テクノロジーから見たモバイルの未来は


守倉正博氏
京都大学大学院情報学研究科教授






【3】テクノロジーカンファレンス 2

【3】テクノロジーカンファレンス 2


次世代無線LANの1 Gbit/s級への高速化を目指して


市川武男氏
日本電信電話(株)未来ねっと研究所 主幹研究員




次世代無線LANの1 Gbit/s級への高速化を目指して、IEEE 802.11acとIEEE 802.11adの2つの次世代無線LANの研究開発と国際標準化の解説し次世代無線LANの最新状況とその利用シーンを紹介しています。


【3】テクノロジーカンファレンス オープニング

【3】テクノロジーカンファレンス オープニング


テクノロジーから見たモバイルの未来


<コーディネーター>
守倉正博氏
京都大学大学院情報学研究科教授



【3】テクノロジーカンファレンス 1

【3】テクノロジーカンファレンス 1


LTE/LTE-Aに至る無線技術の発展、標準化、グローバル動向


加山英俊氏
(株)NTTドコモ 先進技術研究所主幹研究員




LTE/LTE-Aに至る無線技術の発展、標準化、グローバル動向とドコモの取り組みについて紹介。将来の移動通信インフラを核としたスマートイノベーションの可能性も解説しています

【2】ビジネスカンファレンス 4

【2】ビジネスカンファレンス 4


バルセロナで2011年2月に開催されたMWC11の報告


信國謙司氏
NECビッグローブ(株) ビジネスサービス事業部 シニアエキスパート





バルセロナで2月に開催されたMWC11(Mobile World Congress 2011)の出展企業(約840社)の展示や講演、参加者の声など多極化してきた携帯&モバイル・アプリケーションの世界動向について報告しています。

【2】ビジネスカンファレンス 3

【2】ビジネスカンファレンス 3


ケータイの今後の発展の方向性と技術動向


今井和雄氏
DOCOMO Communications Laboratories USA, Inc. President&CEO






今やインターネットばかりでなくモバイル分野でも新ビジネスを引っ張る存在となった米国での技術やサービス展開の様相を参照しつつ、ケータイの今後の発展の方向性を技術動向を紹介しています。

【2】ビジネスカンファレンス 2

【2】ビジネスカンファレンス 2


アプリケーションサイドからの今後のビジネスの展望


深田浩嗣氏
(株)ゆめみ 代表取締役社長





次世代サービスはオンラインとオフラインの連携が鍵になります。その境界線をつなぐのが、ソーシャルの要素。何が次に流行るのか?アプリケーションサイドからの今後のビジネスの展望を解説しています。